前回の記事で入社時の段階で求めるスキルまで整理しました。

今回は具体的にどんな職種をターゲットにしていけばいいのか、下記の例で考察していきます。
【入社時の段階で求める経験・スキル】
1位 商談=150ポイント
求めるスキル:経営者の懐に入り込むコミュニケーション能力。相手の機微な感情変化を察知し、適切なコミュニケーションスタイルを選択できる。
求める経験:個人向けの営業。法人相手であっても対社長など、個人が意思決定において重要な意思決定を行う場面での成功体験。
2位 テレアポ=140ポイント
求めるスキル:行動量
求める経験:部活動や業務経験において、圧倒的な行動量で得た成功体験
3位 自己学習=78ポイント
求めるスキル:事故の足りないスキルを理解し、自律して学習する力
求める経験:失敗を克服してきた経験
1位 商談
癖の強い客にも対応するストレス耐性、どんな話題でも表面的に楽しく会話を進められる甘え上手、軽めの会話が求められると仮説すると
・高単価商品を主に低所得~平均所得帯に営業した経験→家電量販店やジュエリーショップ、カーディーラーなど
・密な接客サービス業:ホストやキャバクラ
2位 テレアポ
行動量と頭の良さは両立しにくいため、中途半端に賢い人よりは世間を知らない馬鹿のほうがいい
・競合がひしめく業界での営業・販売経験:住宅、車、通信営業とか
・一つのことに打ち込んだ経験:学生時の部活が今でも趣味になっている。
3位 自己学習
仕事とプライベートの境目なく、プライベートに仕事もちこんじゃうタイプ
・労働環境的にそうならざるを得ない仕事:保育士、教師などやりがい搾取の仕事
・仕事がアイデンティティの人:未婚かつ労働時間が長い、趣味が一人で行うもの(登山、筋トレなど)
上記1位、2位をメインで募集して、3位は加点要素として採用判断したらよいのではないでしょうか。
私だったらターゲットは以下のように記載します。
年収●●万円以上での年収提示も可能。努力が成果につながる職場環境です。
【いずれも必須】
・顧客対応経験をお持ちの方(営業・販売・サービス業など)
・新規顧客の開拓経験をお持ちの方
【歓迎】困難に向き合い、乗り越えようと努力してきた方
としておき、面接で下記のような質問をして採用判断をします。
人となりを知りたいから面接だと思わずに、ざっくばらんに話しましょ!という体裁で
①今日はどうやって来たんですか?
明らかにアイスブレイクの質問。一言付け加えて場が和む回答だと思えたらOK。
「総武線で亀戸で降りて、そこから歩いてきました。商店街がいい匂いで危うく焼肉店に吸い込まれるところでした。」のように。
②今までで一番楽しかったことは何ですか
人とのかかわり自体に楽しみを感じる人ならOK。また楽しさのなかに苦労がみられるものは尚可
「何を言っても無視されてきたお客様に趣味の話から打ち解けて、その後重要顧客となったことです。今でもそのお客様とは休日に釣りに行くなど、仲良くさせていただいています。」
③新規開拓を行うことは人によってストレスだと思いますが、あなたがそれを続けてこれた原動力を教えてください。
ストレス耐性、ストレスの解消方法、ストレスの所在を把握するための質問。
「たしかに見知らぬ人から拒絶や無視されるのは嫌ですが、それ以上に良い製品をお客様に紹介しないほうがお客様のためにならないことだと思っているので、喜んでくれるお客様のために地道に取り組んできました。」
私は上記のように考えてターゲティングしてきました。こうやると無駄にターゲットを狭くしちゃったせいでいい人から募集来なかったり、面接着た人がとんでもないやばい奴だったってことはなかったです。
コメント